• 0465-64-1600

浜辺の診療室から

脳の機能低下が後天性に起きた状態――それが認知症
(第3回)

  • 認知症

“人間らしい呆けかた”の本体を、どうとらえるべきか――それには認知症の説明文を、いま一度確認しておく必要があります。定義というよりは説明文がよいでしょう。なぜなら認知症の定義は、定義する側の立ち位置によって変わる可能性があるからです。

ウィキペディアによる認知症の説明は、以下のとおりです。

認知症(にんちしょう、英: Dementia、独: Demenz)は、後天的な脳の器質的障害により、いったん正常に発達した知能が低下した状態をいう。(中略)犬や猫などヒト以外でも発症する。

 

知能が低下した状態というのであれば、知能とはいったい何でしょう。

以下も、ウィキペディアの説明です。

知能(ちのう、英: intelligence)は、論理的に考える、計画を立てる、問題解決する、抽象的に考える、考えを把握する、言語機能、学習機能などさまざまな知的活動を含む心の特性のことである。(中略)いわゆる「社会性」という範疇に入る能力は「社会的知能」と呼ばれ、(中略)社会的知能は本質的にパーソナリティの問題であり、厳密な意味での知能とは区別する向きも多い。(中略)一般社会で知的能力と考えられるものを全て計測することは、無論不可能である。しかしながら、ごく普通の人間集団に施行したときに、かなりの程度その人の社会的適応度と相関するのも事実である。

 

 

であるなら、ヒトにおける認知症とは、以下のようにまとめることができるでしょう。

考える力、ものごとに対応できる力、社会に適応して生きる力など、ヒト特有に備わった脳の機能が、いったん発達を遂げたあと、加齢や病によって後天性に低下した状態。(※)

 

目次

生をめぐる雑文

心療内科

新型コロナウイルス感染症

老いるということ

働き方(労働衛生)

認知症

高齢者の終末期

ページトップへ戻る