単なる健忘ならサポートできるけれど……
(第6回)
- 認知症
ひとり暮らしをする高齢者にとって、今日が何年の何月何日であるとわからなくても、大した支障はないでしょう。けれども今日が、ゴミ出しの火曜日だとわからないと、ゴミは捨てられず部屋に留まったままになる。そこには情報という要素が欠けているだけで、抑制系のシステムは介在していません。だから誰かが「今日は火曜日です。ゴミ出しの日です」と教えてあげれば、社会のなかで生きることができます。健忘という現象は、社会としてサポートしやすいのです。
一方で、「もう……おばあさん。わたしたちの意見を、どうして聞いてくれないの」「おじいちゃん ! だから、さっきから何度もいっているように、それはダメなんだよ !」と家族から叱られてしまう高齢者がいます。コミュニケーションが保てない理由は「保続」にあったり「迂遠」にあったりします。抑制系システムがおろそかになっているから、ひとつのことにこだわり続け、まとまらない話になってしまうのでしょう。
家族にとってはお手上げ状態になるから、高齢者は立ち往生するしかないのです。
生きることが難しくなってしまった理由が、おろそかになった抑制系にある場合、家庭という閉ざされた環境ではサポートに限界があることがわかります。
とはいえ家族も生活を維持していかなければなりません。父親も母親も、また同居する子どもたちも、日々の仕事や学業に追い回されながら懸命に生きているのです。