日本人の世界観には「ハレ」と「ケ」がある
- 生をめぐる雑文
山の日の祝日も、夏真っ盛り。
例年とちがうのは、リオでオリンピックが行われていることですね。
当地湯河原では、2度の海上花火大会も終わり、
やっさまつりも、真鶴貴船まつりも無事終了しました。
いま吉浜海岸は、海水浴客で賑わっています。
そういえば夏は暑くてキライ……といった声をよく耳にします。
ネットをのぞいてみると、夏は
日本人が好きな季節の三番手で登場するようです。
たとえば2012年にNewsCafeが行った調査(対象1,050人)では、
一位が春で36.2%、二位は秋で33.1%。
三位は夏で18.5%、四位は冬で12.2%でした。
2013年のniftyアンケート(対象3342人)でも、一位はやっぱり春で42%。
二位は秋の32%。夏は三位で13%、四位が冬(4%)でした。
一方、マイナビニュースアンケート(20代読者対象 総数不明)では、
一位は秋(40%)、二位が春(31%)、三位が夏(18%)、四位が冬(11%)でした。
若い人は春より秋が好きらしく、一位と二位が逆転していますね。
春が好きな理由の筆頭は「過ごしやすさ、温暖だから」でした。
秋を推す一番の理由は「紅葉など季節限定の美しいものが多いから」。
夏は、休みの長さや開放感をあげた人が多く、
冬は、澄んだ空気の美しさや、食べ物のおいしさがあげられていました。
夏については、こんな意見もありました。
夏のイベントが好きです。
夏祭り、海水浴、バーベキュー、花火大会など。
盆休みとか灯篭流しとか高校野球とか……
断片的に体感できる“非日常”が多いからかなあ。
非日常が多いということは、メリハリがある季節ということです。
民俗学者の柳田國男さんは、
日本人の世界観には「ハレ」と「ケ」があるといいました。
ハレ(晴れ・霽れ)は儀礼や祭、年中行事といった「非日常」をいい、
ケ(褻)は普段の生活にある「日常」をいいます。
ものごとを永続するために必要な要素として、メリハリは大事。
ハレがあるから、それを目標に単調なケの日々を乗り切れる――。
と語ったのは、花王の常盤文克さん。
メリハリがあり、ハレの日が散りばめられた夏は
もうしばらく続きます。