• 0465-64-1600

浜辺の診療室から

老いにまつわるメカニズム
(老いをめぐる現代の課題 第8回)

  • 老いるということ

寿命が伸びると、死因も変わってきます。

近年は老衰が増えてきました。

老いると、なぜ死に至るのか……。

これは長いあいだ謎でした。

わかってきたことがいくつかあります。

まず大半の細胞には、分裂回数券があります。

つまり永遠に分裂することはできないのです。

 

次に、能動的な細胞死があります。

たとえば脳では、生後8ヶ月から神経細胞が消え始め、

20歳を過ぎると、1日に10万個という数の脳神経細胞が

能動的な死によって消えていきます。

脳神経系は、それぞれの細胞が高度なネットワークを組むことで

卓越した機能を発揮しています。

しかも可塑性があり、予備力も十分にありますから、

1日に10万個消えるといっても、

100歳になって20%が減っているにすぎません。

 

けれども老化に伴い、細胞が能動的に一つふたつと消えると、

ネットワークにほころびが生じるため、

脳はまだらに機能低下・機能廃絶を起こします。

8割が残存しているからと安心してもいられないのです。

 

わたしたちの指には、アヒルにみられる“水かき”がなく

それぞれの指が独立しています。

当初は“うちわ”のかたちをしていたものが、

細胞の能動的な死によって水かき部分が順次消えていくため

指だけが残るのです。

つまり能動的な細胞消滅には意味があるはずですが、

脳神経細胞の能動的消滅にはどういった意味があるのか

現代でも疑問とされます。

 

 

さらに老化にともない、

免疫系のコントロールセンターにある細胞に

数の減少と、機能劣化が生じてきます。

それまで黒には黒を、白には白をとジャッジしていた細胞群が

黒でも白でも、どうでもいいやといった反応をみせるようになったり、

勝手な情報を流し続けたりします。

 

 

老いると、なぜ死に至るのか……とする疑問は、

生まれた直後から、なぜ死に向かうのか

というべきかもしれません。

目次

生をめぐる雑文

心療内科

新型コロナウイルス感染症

老いるということ

働き方(労働衛生)

認知症

高齢者の終末期

ページトップへ戻る