通算4回目の 新型コロナワクチン について
お題)
4回目のコロナワクチンとノババックスワクチンについての説明を、とのリクエストがありました。
通算4回目の新型コロナワクチンについては、国からの説明を受けて、自治体から地区医師会などへの連絡が始まっています。
今回は、朝日新聞社関係の資料からQ&A集を抜粋して、情報提供とさせていただきました。
なお武田ノババックスワクチンについては、追補2)にまとめました。
引用資料)ワクチン接種4回目、副反応は? なぜ60歳以上だけ? 5回目もあるの?
疑問・質問「コロナとワクチン」(21) 4回目のワクチン<上><下>
科学医療ジャーナリスト/大岩ゆりさん執筆 (朝日新聞 Reライフ.net)2022.05.18から抜粋
Q.1 4回目接種はいつから? 対象者は?
A)3回目接種から5カ月以上経過の60歳以上が対象
市町村によって差異はありますが、早ければ5~6月にも始まります。3回目の接種は2021年12月に始まったことから、早い時期に3回目接種を受けた人が3回目から5カ月経過した時点で打てる時期が5~6月であると考えられます。
対象となるのは、3回目の接種から5カ月以上経過した60歳以上の人や、60歳未満で慢性の呼吸器の病気など基礎疾患がある人、高度に肥満の人ら重症化リスクのある人です。重症化リスクがあっても18歳未満は当面、対象外です。つまり対象となるのは、感染した場合に重症化するリスクの高い人で、筆頭に上げられたのは60歳以上の人です。高齢化に伴って死亡リスクが高まることがわかっています。感染していると診断された人のうち、50歳代までの死亡率は0~0.1%ですが、60代になると0.6%に上がり、70代は2.3%、80代以上は6.7%になります。
Q.3 なぜ4回目接種が必要なの?
A)低下する発症予防効果を再度、回復させるため
海外のデータから、3回目接種から時間が経つと、症状が出るのを防ぐ発症予防効果が低下することがわかってきたからです。入院など重症化を防ぐ効果は、発症予防効果ほどは大きく下がっていませんが、厚生労働省は、欧米などでも一部の人を対象に4回目の接種が始まっていることなどから、重症化リスクの高い人は4回目を接種した方がいいと判断し、専門家で構成する同省のワクチン分科会も了承しました。
英国健康安全保障庁によると、最初の2回にファイザー社製かアストラゼネカ社製ワクチンを打ち、3回目にファイザー社製かモデルナ社製を打った人の場合、3回目接種の直後にはオミクロン株に対する発症予防効果が60~75%になりますが、3回目接種から20週間以上経つと、発症予防効果はほぼゼロになりました。最初の2回にモデルナ社製を打ち、3回目に同社製かファイザー社製を打った人の場合、3回目接種直後には60~70%あった発症予防効果は、3回目接種から15~19週間経つと50%前後に低下しました。
Q.4 4回目接種の効果はどれぐらい?
A)イスラエルでは4回目接種で重症化防止効果3~4倍に
世界に先駆けて4回目接種を始めたイスラエルからの報告によると、60歳以上の4回目の接種をした人は、オミクロン株に対して、4回目接種から36~42日後では、3回接種の人に比べて重症化防止効果は4倍以上高いと推計されました。4回目接種から2カ月経っても、重症化防止効果は3回接種の人の3倍あるという報告もあります。
一方、感染を防ぐ効果は4回目接種直後には2倍あったのが、50~56日経過するとほとんど差が無くなりました。50代以下の基礎疾患のある人に対する効果についてはデータがほとんどありません。
Q.5 どのワクチンを接種? 交互接種は?
A)ファイザー製かモデルナ製を接種、交互接種も可能
4回目接種に使われるワクチンは当面、ファイザー社製とモデルナ社製です。3回目接種までとは異なるワクチンを打つ「交互接種」も可能とされています。
欧米やイスラエルなどでは、3回目接種は、より効果の高いとされるm(メッセンジャー)RNAワクチンが望ましいとされています。4回目接種についても、欧米では、アレルギーがあるなど特殊な場合を除いては、mRNAワクチンを推奨している国が多いです。
国内で承認されているmRNAワクチンは、ファイザー社製とモデルナ社製です。厚労省は海外の動向を参照し、4回目接種には当面、ファイザー社製かモデルナ社製のワクチンを使うとしています。
Q.6 4回目接種の副反応はどの程度ですか?
A)接種部位の痛みや発熱、倦怠感など 3回目より少なめの傾向か?
まだ限られたデータしかありませんが、これまでのところ、重大な副反応が起きたという報告はありません。今後、さらに大勢が4回目接種を受ければ、稀に起こる副反応が報告される可能性はあります。イスラエル保健省などが実施している、医療従事者274人を対象にした臨床試験では、ファイザー社製やモデルナ社製のワクチンを4回目接種として打った後に、軽症や中等症程度の接種部位の痛みといった局所反応や、発熱や倦怠(けんたい)感といった全身反応が起きましたが、重大な副反応は起きていないそうです。
Q.7 海外での4回目接種の実施状況は?
A)イスラエルのほか、欧米・シンガポールなどでも実施
イスラエルのほか、欧米やシンガポールなどで3回目接種から3~6カ月以上経った、一定の年齢以上の人や、介護施設や長期ケア施設などにいる高齢者らを対象に4回目の接種が始まっています。
接種対象となる年齢は国や地域によって異なりますが、どこも中高年以上に対象を限定しています。米国は50歳以上、欧州医薬品庁と欧州疾病対策センターは80歳以上、イスラエルは60歳以上を対象としています。どこの国・地域も、対象年齢より若くても、免疫不全の人は4回目接種が可能としています。
Q.8 対象を60歳以上などに限定したのはなぜ?
A)重症化リスクの高い人だけを接種対象としたため
厚労省はこれまで、3回目接種は12歳以上全員、2回目接種までは5歳以上全員を接種対象としてきました。個人の重症化を防ぐだけでなく、社会全体の感染者数を抑えて、医療体制が崩壊しないこともワクチン接種の目的としてきたからです。
しかし、3回目接種による重症化防止効果がオミクロン株に対してもある程度、持続していることや、4回目接種による感染者数の抑制効果などについてまだ不明な点が多いことなどから、4回目接種については、全員ではなく、重症化リスクの高い人だけを接種対象としました。その点が4回目と3回目までの大きな違いです。
予防接種法は、自治体には接種対象者に接種を呼びかける「接種勧奨」をするよう求めている一方、接種対象となっている人や、子どもの保護者には、接種を受けられるようにする「努力義務」が課されています。12歳以上の3回接種については、接種勧奨も努力義務も求められています。
一方、5~11歳の子どもの2回接種については、もともとこの年代は感染しても重症化しにくいことなどから、努力義務は課されていません。
4回目接種については、60歳以上は重症化を防ぐ効果があるというデータが少数ながら海外から出ていることから、接種勧奨と努力義務の両方が適用されます。
一方、60歳未満の基礎疾患のある人については、効果を示すデータが海外からもほとんど出ていないことから、接種勧奨のみが課されることになりました。
Q.9 対象外の人は打てないのですか?
A)接種「対象外」の人は原則打てない 範囲拡大求める声も
厚労省により承認されている新型コロナウイルスワクチンは、すべて国が費用を負担し、自治体を介して接種機関に供給されており、対象者が決まっています。
このため、原則として、対象外の人は打てません。ただし、自治体が自己負担で独自に、国が対象とする人以外も対象にすると決めれば、国が対象外としている人も打てるかもしれません。
Q.11 4回目接種以降もワクチンを打ち続けるの?
A) 欧州は、冬がくる前に「追加接種するか検討する必要」ありとの姿勢
英国や欧州医薬品庁などは、一般的に呼吸器感染症が流行しやすい冬には新型コロナウイルス感染症も流行もしやすいと考えられることから、冬の前に、ワクチンを再度、接種するかどうか検討する必要があるとしています。
英国の「予防接種とワクチンに関する合同委員会」は2022年2月、政府に提言を出しました。そこでは「夏の間にパンデミックがどう進展するのか不透明な部分は多いが、冬は、個人にとっても、医療体制にとっても、新型コロナウイルス感染症の脅威がもっとも大きくなる可能性があると考えられる。このため、冬を前に、秋には、重症化リスクの高い人に対し、さらなる追加接種をすることも検討しておく必要がある」と述べています。
備考)上にある説明は、2022年(令和4年)5月末時点での情報です。今後、内容が変更になる場合があります。
追補1)
3回目接種を終えて5か月が経過した60歳以上の人は、無条件で受けられる。
接種対象者)①と②と③
① 60歳以上 ② 18歳以上59歳以下で、下記にある重症化リスクの高い基礎疾患がある人
③ 医師判断により重症化リスクがあるとされた人
重症化リスクの高い基礎疾患)
慢性呼吸器病、慢性心臓病(高血圧症を含む)、慢性腎臓病、慢性肝臓病、糖尿病、血液疾患(鉄欠乏性貧血を除く)、免疫能低下をきたす疾患(悪性腫瘍を含む)、ステロイドなど免疫抑制剤服用者、呼吸障害を併発した神経疾患、重症心身障害者、睡眠時無呼吸症候群、重度の精神疾患、BMI 30以上の肥満者 |
追補2)
新型コロナワクチン(武田/ノババックス)について (4回目の人は、適応外)
いわゆる武田/ノババックスワクチンが国内で接種可能なコロナ対応ワクチンとして認可され、接種が始まっています。以下は新聞記事です。
東京都は30日、都の大規模接種会場で米ノババックス社が開発した新型コロナウイルスワクチンの接種を始めた。ワクチンは武田薬品工業が製造し、これまで医学的な理由からワクチンを接種できなかった人も利用できる可能性があることなどが特徴という。(5月31日 日本経済新聞)
このワクチンの位置づけ)
武田社ワクチン(ノババックス)は、新たに国内で承認された4例目の新型コロナウイルスワクチンです。武田薬品工業株式会社が米国ノババックス社から技術移管を受け、国内生産しています。
これまで国内で使用されているファイザー社や武田/モデルナ社の「mRNAワクチン」、あるいはアストラゼネカ社の「ウイルスベクターワクチン」などとは異なり、このワクチンは感染防御抗原だけを取り出して精製したワクチン(コンポーネントワクチン:成分ワクチン)という種類になります。
「成分」の主体は、新型コロナウイルスのスパイクタンパクであることから、ファイザー社やモデルナ社のワクチン同様、原型(武漢型)コロナウイルスに対する中和抗体の誘導を目的としています。
接種対象者)
1・2回目接種と、3回目接種のいずれにおいても18歳以上で、以下の要件を満たす方。 <1・2回目接種>
① 1回目接種を希望される方
② 2回目接種を希望される方で、1回目で武田社ワクチン(ノババックス)を接種後、原則3週間が経過している方
<3回目接種>
2回目接種から6か月以上経過している方
※3回目接種については、2回目までのワクチンの種類に関わらず武田社ワクチン(ノババックス)を 接種(交互接種)することが可能。