• 0465-64-1600

健康長寿サロン

正常な排尿のメカニズムについて

お題)

そもそも排尿の仕組みってどうなっているの? とのリクエストがありました。

 

尿と膀胱 

尿は左右の尿管から、一定の速度で少量ずつ膀胱内に流れ込みます。しかし、尿が流れ込んだからといって必ずしも尿意を感じるわけではありません。これは、膀胱内に300mLほどの尿がたまるまでの間、膀胱内圧がほとんど変化しないためです。

膀胱内の尿が400mLを超えると、膀胱内圧が急激に上昇します。すると膀胱壁が引き伸ばされ、壁にある伸展受容器が刺激されます。この刺激が脊髄から脳幹の排尿中枢に伝わり、さらに大脳皮質を通って脊髄(仙髄)の排尿中枢に伝えられます。

大脳で「排尿をしよう」と決めると、その刺激は膀胱の排尿筋(平滑筋)を収縮させるとともに、不随意筋の内尿道括約筋を弛緩させます。さらに、随意筋である外尿道括約筋を弛緩させ、腹圧をかけることによって排尿に至ります。

 

排尿を我慢できるのはなぜ?

たとえば電車に乗っている時や会議中など、尿意を感じても排尿を我慢することができます。なぜかといえば、排尿に関係する筋肉には随意筋が含まれているからです。

大脳が判断して行う蓄尿のメカニズムは、以下のとおり。

 

膀胱にたまった尿の量が400mLを超えると、膀胱内圧が急激に上昇します。

この刺激は、脊髄感覚神経を介して排尿中枢に伝わりますが、このとき下腹神経を介して膀胱壁を弛緩させるとともに、内尿道括約筋を収縮させるという反射が起きます。

つまり、大脳が一時的に尿をためたままの状態でいようと判断すれば、その結果として蓄尿されることになるわけです。その際、陰部神経も反射的に興奮して外尿道括約筋を収縮させ、排尿は抑えられることになります。

 

外尿道括約筋は随意筋なので、自分の意思で収縮させたり、弛緩させたりすることができます。強い尿意を感じても排尿を我慢することができるのは、外尿道括約筋を収縮させて排尿を抑制しているためです。排尿を我慢した後に排尿しようとしてもすぐに出ないのは、多量の尿によって弛緩していた膀胱の筋肉が、収縮を始めるまでに時間がかかるからです。

 

蓄尿(尿をためる)と、排尿(尿を出す)のメカニズム

左右それぞれの尿管から膀胱に入った尿が、膀胱に溜め込まれることを蓄尿といいます。

膀胱の容量が、蓄尿によって約400~500ミリリットルを超えた場合、急に膀胱内圧が高まってくるため、それにより排尿が起きます。

・尿意

約150~250ミリリットルの尿が、膀胱の中に溜まった場合、尿意を感じ始めるようになります。さらに、300~500ミリリットルの尿が膀胱の中に溜まった場合、尿意をより強く感じるようになります。

 

神経による蓄尿と排尿の調節

蓄尿と排尿も、神経によって調節されています。膀胱に尿が溜まることで、膀胱が伸び広げられます(伸展される)。すると、膀胱が伸び広げられたことが、副交感神経である骨盤神経によって、脊髄にある排尿中枢へと伝達されます。

 

膀胱の容量がそれほど大きくない場合、交感神経である下腹神経が反射的に興奮を起こします。それによって膀胱が弛緩し、内尿道括約筋が収縮を起こします。

これらのことから、膀胱の内圧は、蓄尿がある場合でもそれほど高くはならず、排尿も起きません。

尿量が増えると、大脳皮質にある感覚野に膀胱が伸び広げられたことが伝達され、それによって尿意を感じることになります。

 

実際に排尿が起こる仕組み

膀胱の内圧は、膀胱の中の尿量が約400~500ミリリットルを超えることで急激に上がります。それによって、強い尿意を感じる。膀胱内圧が上がったという情報は、脊髄を通行して脳幹にある排尿中枢(脳幹の橋という部分にある)へと伝達されます。

脳幹の排尿中枢によって、骨盤神経が興奮され、膀胱が収縮を起こし、さらに下腹神経が抑えられ、内尿道括約筋が弛緩します(ゆるむ)。

膀胱が伸び広げられたという情報は、大脳皮質にも伝達され、大脳皮質からの命令によって、陰部神経が抑えられる結果、外尿道括約筋が弛緩します(ゆるむ)。

 

上記のような連係プレーにより、膀胱の収縮、内尿道括約筋の弛緩、外尿道括約筋の弛緩の3つが同時に起こることで、排尿が行われるわけです。

 

目次

ページトップへ戻る