• 0465-64-1600

健康長寿サロン

感染症に対応する治癒力 免疫系のお話
ちょっと難しいです……

話題提供)

感染のこと、ウイルスが入ってきたとき体内で起きていることなどをまとめてみました。

 

免疫~感染症に対する生体防御

多くの動物は、細菌やウイルスなどの微生物に接触しても感染せず病気にならないし、たとえ発病しても多くは治癒します。これは生体が微生物を排除する機能を持っているからです。

また、感染、発病して回復した場合、同じ病原体の感染には強い抵抗を示します。古い言葉では二度罹りはしないとされていました。このような機能は免疫と言われ、簡単に言うと免疫とは生体内に侵入した微生物を自分とは異なる分子(非自己)として認識して排除するシステムです。

 

1)自然免疫と獲得免疫

免疫は、自然免疫といって好中球やマクロファージなどの食細胞を主体とした病原体に対する初期の生体防御反応と、リンパ球の一種であるT、B細胞を主体とした感染後期の特異性の高い獲得免疫とに大別されます。動物は、この自然免疫と獲得免疫の組み合わせで、体内に侵入してくる多くの病原微生物を排除しています。特に獲得免疫では、病原微生物の抗原に特異的なリンパ球が体内で長期間維持され、再び同じ病原微生物の侵入に際して、直ちに強い免疫応答を起こします。ワクチンは、抗原を接種することで動物に人工的にこの現象を誘起し、病原体の感染に対して素早く応答しようとするものです。

2)自然免疫による病原体の排除

細菌に対する自然免疫は、補体などの液性因子との協力で食細胞が重要な働きをします。粘膜上皮を突破して侵入した細菌に対しては、まず抗微生物作用を示す体液性防御因子であるリゾチーム(殺菌あるいは溶菌的)やトランスフェリン(細菌の鉄獲得を阻害することによる増殖抑制)が作用しますが、多くの病原細菌はそれら抗菌物質に対して抵抗性を示します。

 

一方、そのような細菌には補体が活性化されて溶菌し、マクロファージ等の大食細胞による食菌による防御にあたります。活性化された補体成分のC5aが、好中球走化性因子として働き、好中球が集合することで殺菌が行われます。

また、マクロファージや樹状細胞が血液中から移行し、食菌と殺菌を行います。最後に食菌したマクロファージや樹状細胞がヘルパーT細胞に細菌の抗原情報を提示することにより、獲得免疫が誘導されます。このように、細菌感染では食細胞が重要な働きを担っており、獲得免疫が誘導されるのは数日後のことです。細菌感染に対する初期の自然免疫の働きが重要であることが理解できます。

 

一方、ウイルスの場合、細菌感染とは異なり、自然免疫による防御には限界があります。粘膜上皮を通過したウイルスが感染局所で増殖すると、まずウイルス感染細胞から産生されたインターフェロンα、βがウイルス増殖を抑制します。さらにインターフェロンα、βの刺激を受けて活性化されたナチュラルキラー細胞は、ウイルス感染細胞を破壊するとともにインターフェロンγを産生しマクロファージや樹状細胞を活性化します。T細胞に抗原情報が提示されることで獲得免疫が誘導されます。

 

 

獲得免疫による病原体の排除

樹状細胞やマクロファージは、自然免疫から獲得免疫への橋渡しに重要な役割を演じています。

樹状細胞やマクロファージは貪食の際、貪食したものが病原体か否か検閲し、病原体であればそれ以降の防御免疫が働くようにT細胞に抗原提示をすると考えられます。この機能により、獲得免疫が自己の細胞などを排除することがないようにコントロールされているのです。

 

感染後期の5~7日以降になると、自然免疫から獲得免疫に主役が代わります。獲得免疫の主体は「液性免疫」と「細胞性免疫」であり、それぞれ標的とする抗原の特性に応じて複数の系が連動して、抗原(病原体)を駆逐すべく動き始めます。

 

獲得免疫 その1)液性免疫

液性免疫は、「B細胞」と「抗体」が中心となる免疫反応です。ヘルパーT細胞「Th2細胞」の産生するサイトカインにより、B細胞が刺激されると、B細胞が形質細胞へと分化し、大量の抗体を産生し、抗体は体液中を循環して全身に広 がります。また、刺激されたB細胞の一部は、抗原の情報を記憶しているメモリーB細胞となって、再度の感染の際には、最初の反応より迅速に、そしてより抗原に親和性が高い抗体を大量に産生することができます。 抗体の役割には下記のようなものがあります(上図ひだり.抗体の作用)。

1) 抗体は病原菌に結合し(味付け作用:オプソニン化)、食細胞の貪食を助けます。(下図ひだり)

2) 抗体には、ウイルスや毒素に結合することで感染力や毒性を失わせる作用(中和作用)を持つものがあります。(下図中央)

3) 抗原と結合した抗体は、補体経路を活性化します。補体はオプソニン化、 食細胞の炎症部位への誘導、血管拡張、溶菌、細胞傷害などをひきおこします。(下図みぎ)

 

獲得免疫 その2)細胞性免疫

局所的に起こる免疫反応で、細胞傷害性T細胞(CTL)やマクロファージが直接細胞を攻撃する免疫反応です(上図みぎ.細胞性免疫)。ヘルパーT細胞の1種である「Th1細胞」が、樹状細胞が提示する抗原を認識して、サイトカインを産生し、そのサイトカインによって、マクロファージ、細胞傷害性T細胞(CTL)などの細胞が活性化されます。活性化されたCTLやマクロファージは、低分子を分泌して、病原体に感染した異常細胞を攻撃・排除します。一部のCTLは、メモリーT細胞となって、異物に対する細胞傷害活性を持ったまま宿主内に記憶されます。

 

 

 

 

目次

ページトップへ戻る