• 0465-64-1600

健康長寿サロン

怖い動脈硬化 予防するには?

お題)

動脈硬化と病気についての説明を、とのリクエストがありました。

 

動脈硬化って何? 

動脈硬化とは、「老化現象を起こした血管が硬くなってしまった状態」をいい、その原因は特定されていませんが、「加齢」と「長年の生活習慣」が大きく影響していると考えられています。

進行すると、その動脈の先にある臓器に悪影響を及ぼします。

 

動脈硬化とその原因

動脈は、酸素や栄養素をたっぷり含んだ新鮮な血液を、心臓から送り出す血管です。動脈はもともと弾力性があり、血液がスムーズに流れるよう、管の内壁はとてもなめらかです。

ところがその血管が硬くなり、内壁にコレステロールなどが溜まると、血液の流れが悪くなってしまいます。この状態が動脈硬化です。動脈硬化が進行すると、ますます血管(動脈)の弾力性が失われますから、血管が傷ついて破れたり、あるいは動脈瘤ができて血液の流れが悪くなったりします。

その結果、その動脈の先にある臓器が影響を受け機能低下を招くと、様々な重篤な病気が引き起こされることになります。脳卒中や大動脈瘤、腎不全や心筋梗塞などがそうです。

現在ではまだ、動脈硬化の原因は特定されていませんが、脂質異常症(血中コレステロールや中性脂肪の増加)、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、さらに肥満(メタボリックシンドローム)や喫煙も、動脈硬化を促す要因となることは分かっています。

   

 

 

動脈硬化は、なぜ怖い? 

動脈硬化の症状が、まず現れるのは、脳・心臓・足の3か所で、以下の症状がみられます。

1.脳:めまい、頭痛、耳鳴りが起こる。しゃべりにくい。手足がしびれ、力が入らない。

2.心臓:階段の昇リ降りで動悸がする。急いだり、重い荷物を持って歩くと息苦しくなる。

疲れやすい。

3.足:足が冷える。歩いていると、太ももの裏側やふくらはぎに痛みを感じる。足をひきずる。安静にしていても痛む。軽い刺激でも傷になり、化膿して治りにくい。

 

動脈硬化は初期症状がほとんどなく、静かに進行していくため、「沈黙の病気」といわれます。ですから前述のような症状が見られるようになったら、かなり動脈硬化が進んでいる状態です。

 

6つの危険因子

動脈硬化の原因は一つではありません。この変化を起こしたり、進めたりする条件を「危険因子」と呼んでいますが、その中には「男性であること」「齢をとること」のように、自分ではどうにもならないものから、6つの危険因子と呼ばれる「高血圧」「高脂血症」「喫煙」「肥満」「糖尿病」「ストレス」のように、自分の意志次第でコントロールできるものもあります。

こうした危険因子を多く持つ人ほど、動脈硬化が加速度的に速まることがわかっています。危険因子の中でも「高血圧」「高脂血症」「喫煙」は特に重要で、3大危険因子になっています。

 

 

動脈硬化を予防する生活と食事

ふつう、加齢とともに動脈硬化は進行してしまうものですが、できるだけ早期から「生活習慣の改善」などを意識して行うことで、予防効果は大きく上がります。

動脈硬化予防に効果的なものに適度な運動があります。1回30分程度のウォーキングや水泳、エアロビクスを生活に取り入れてみましょう。特にウォーキングは、いつでも気軽に行なえますのでお薦めです。適度な運動をすることにより、太りにくい体質をつくることができます。ただし、中高年の場合は、あまり激し過ぎる運動もまた、危険です。無理のない運動を心がけましょう。

現在、糖尿病や高血圧の場合は、これらの病気をしっかり治療することが、動脈硬化の進行を食い止めることにもなります。メタボ状態にあって、これらの病気予備軍の人は、肥満や運動不足、喫煙、過度の肉体的・精神的ストレスなどの「生活習慣病の危険因子」を除いたり滅らしたりする努力をしましょう。それもまた、動脈硬化予防になります。

 

下段に、動脈硬化予防によい食品を紹介してみました。食生活改善の参考にしてください。

発生した場所によって様々な病気を引き起こす動脈硬化ですが、それでも生活習慣を見つめなおすことで、発生や進行を抑えることができます。

元気で若々しい血管は、健康な暮らしの強い味方なのです。

目次

ページトップへ戻る