• 0465-64-1600

健康長寿サロン

気力が萎えてきた? 高齢者の抑うつ症状

お題)

やっていた趣味が楽しくない、外に出たくない、私はうつ病かも……とのご意見がありました。

 

老人性うつ  

老人性うつとは正式な病名ではありませんが、65歳以上の高齢者がかかるうつ病の呼称です。

うつ病は働き盛りの人がなるイメージが強いかもしれませんが、子どもから高齢者まで幅広い年代でかかる可能性のある病気です。特に高齢になると、環境の変化、加齢に伴う衰えや病気などが増えるため、うつ病になりやすいと考えられています。老人性うつは、認知症と間違われるなど放置されることも多く、知らないうちに重症化します。

 

【特徴】 

老人性うつと、他の年代のうつ病に本質的な違いはありません。うつ病になると喜びの喪失、意欲の低下、思考力の低下が現れます。老人性うつ特有の症状としては「身体的不調」や「妄想」、「不安・緊張」があります。老人性うつにかかった方は、若い人のうつ病と比べて、抑うつ気分のような精神症状が目立たず、頭痛、肩こり、吐き気などの「身体的不調」を訴えることが多いです。そのため病院に行っても体調不良の原因が特定できないことがあります。

「妄想」は現実にはないことを現実だと思い込んでしまうことです。老人性うつの症状として現れる妄想としては、下記のようなものがあります。

・「心気妄想」……軽い病気でも「自分は不治の病にかかってしまった」と思いこむ。

・「罪業(ざいごう)妄想」……罪を犯した、警察に捕まるなどと思いこむ。

・「貧困妄想」……お金がない、破産したなどと思いこむ。

 

老人性うつの方には「不安・緊張」も現れます。そわそわと落ち着かなかったりし、抑うつ症状などが目立たず、うつを見落としがちになります。老人性うつの症状は記憶力の低下など、認知症の症状と重なる部分があります。そのため認知症と間違われやすいといった特徴があります。身体的症状・うつ症状を「年だから仕方ない」と本人も家族も放置しがちなのも、老人性うつの特徴でしょう。もともと高齢者は、他の病気も併発しがちです。認知症や他の疾患の陰に隠れて、うつ症状が気付かれにくいこともあります。よって、適切な治療が受けることなく重症化するケースも多いわけです。老人性うつは、認知症と違い「治る病気」です。重症化させないため、完治させるためには、病院へ行き、適切な治療を受けることが大切といえます。

 

【症状】 

下記のような症状がある場合、注意が必要です。

・頭痛・吐き気・めまい・食欲不振・肩こり・耳鳴り・腰痛・しびれなどの「不定愁訴」(特に原因がなく、なんとなく身体の調子が悪いという訴え)が起こる。

・従来楽しんでいた趣味や娯楽などに興味を示さなくなった。

・落ち着きがなくなり、漠とした不安を訴えることが増えた。

・出かけるのを嫌がり、引きこもりがちになった。

・笑うこと、楽しそうにしていることが少なくなった。

・現実にないこと(妄想)を口にするようになった。

・眠れなくなった。寝つきが悪い、中途覚醒があるなど。

不定愁訴のほか、欲求がなくなったり、それまで活動的だった人が引きこもっているなど態度・活動状況の変化は、うつの兆候の可能性があります。

 

「老人性うつ」と「認知症」は、共存していることもあるため、専門家でも見分けるのは難しいとされます。また、服用している薬が抑うつを引き起こしていたり、認知症以外の病気を併発していることもあります。

ご自身やご家族だけで「認知症だ」「うつ病だ」と判断せずに、医療機関に相談してください。

 

【原因】

老人性うつは、心身の衰えのほか、環境の変化が原因で起こることが多いとされます。

たとえば、次のようなことはないでしょうか。

・退職し、仕事をすることがなくなった

・子どもが独立し、一人暮らしになった

・配偶者やペットが亡くなった

・離婚をした

・住み慣れない土地に引っ越した

・家族や友人に会う機会がなくなった

・病気にかかり、治らない。後遺症がある

・経済的に困難である

・食生活のバランスが悪い

 

老人性うつの引き金のキーワード「孤独感」と「喪失感」です。

突然一人暮らしになり、人と会う機会が減った……などという人は、要注意です。

 

 

【老人性うつ にならないための予防法】

「孤独感を解消する」「健康的な心身を保つ」ことが、老人性うつの予防につながります。

具体例を紹介します。

  1. 適度な運動を行う
  2. 社会とつながる

家に引きこもりがちにならないよう、近所のサークル活動などに参加するのも良い方法です。

  1. ストレスを発散する
  2. 没頭できる なにかをやる または探す

毎日でなくてもよいので1時間~数時間、一心不乱に没頭できる時間があると、心身の健康が保てます。鑑賞や観劇など受動的な内容よりも、趣味や料理、創作活動といった能動的な行動がおススメです。

  1. バランスの取れた食事をとる

目次

ページトップへ戻る