• 0465-64-1600

浜辺の診療室から

救命センターから
(最期をめぐって 第1回)

  • 高齢者の終末期

高齢者が入居している施設でしばしば問題になる課題に、終末期対応があります。

高齢者の最期をめぐる問題は、死生観をはらんだテーマです。一施設で終結する話ではありません。終末期をめぐって、介護の現場と医療の現場で、何が起きているのか。

参考として、中日新聞の記事(2011年6月28日朝刊)の抜粋を、以下に掲げます。「終末期を考える 心肺停止の高齢者増える119番 救命医療の現場を圧迫」という名の記事です。

 

 

名古屋市中区にある名古屋医療センター。

昨年7月、市内の特別養護老人ホームから、104歳の女性が心肺停止状態で救急搬送されてきた。特殊な気管チューブによる気道確保と心臓マッサージ、強心剤の投与などを続けたが蘇生することはなく、病院到着後32分後に死亡確認した。

女性は施設の誕生日会に出ていて、介護士の問い掛けに急に反応しなくなり、施設が119番したという。一般的には老衰状態とも思えるが、高橋立夫・救命救急センター長は「100歳を超す高齢者でも、救命救急センターに連れてこられる以上は、最大限の救命措置を取ることになる」と話す。(中略)

心肺停止状態の患者の対応には、医師や看護師計5人前後が付きっきりで対応する。救急医療の現場は医師不足が顕著のため、他の患者受け入れを断らざるを得ないこともあるという。高橋センター長によると、全国の救急医療の現場が同じ問題に直面している。(以下略)

目次

生をめぐる雑文

心療内科

働き方(労働衛生)

高齢者の終末期

ページトップへ戻る